運用保守の経験はITコンサルファームで活かせる?

関連職種・関連業種

ITシステムの運用保守の現場で働いている多くのエンジニアが、キャリアの次のステップとしてITコンサルタントへの転職を考えている。

しかし、運用保守の業務内容はコンサルティング業務とは大きく異なるように見えるため、自分の経験が活かせるのか不安を感じている人も少なくないだろう。

運用保守の仕事は、すでに稼働しているシステムの安定運用を支えることが主な役割である。一方、ITコンサルタントは新規システムの企画や要件定義、プロジェクト管理などを担当することが多い。

この違いから、運用保守の経験はコンサルタントの仕事には役立たないのではないかと考える人もいる。

そこでこの記事では、運用保守の経験がITコンサルファームでどのように活かせるのかについて、具体的に解説していく。

スポンサーリンク

運用保守の経験はITコンサルファームで活かせるのか

運用保守の経験は、ITコンサルタントとして働く上で十分に活かすことができる。その理由として、以下の3つのポイントを挙げることができる。

  • 実際のシステム運用における課題や改善点を熟知している
  • インシデント対応を通じて培った問題解決能力がある
  • 顧客との継続的なコミュニケーション経験を持っている

それでは、これらの点について詳しく見ていこう。

システム運用の現場を知っているからこそ提案できる価値がある

運用保守の経験者は、システムが本番環境で実際にどのように使われ、どのような問題が発生しやすいかを知っている。この知見は、新規システムの企画や要件定義の段階で非常に重要な価値を持つ。

運用保守の現場では、システムの設計段階では想定していなかった問題や、実際の運用における非効率な部分に日々直面している。このような経験は、新規システムの構築においてどのような点に注意を払うべきかを判断する際の重要な指針となる。

また、運用保守を通じて蓄積した知識は、システムの保守性や運用性を考慮した設計提案を行う際にも活かすことができる。例えば、監視の容易さやログの取得方法、バックアップの方式など、運用の観点から重要な要件を適切に定義することができる。

運用保守の経験者は、システムのライフサイクル全体を見通した提案が可能である。新規システムの構築後に発生する可能性のある問題を予測し、それを防ぐための対策を初期段階から組み込むことができる。

このように、運用保守の経験は、より実践的で運用しやすいシステムを提案するための重要な基盤となる。

インシデント対応で培った問題解決能力が武器になる

運用保守の現場では、予期せぬシステム障害や性能劣化などのインシデントに対応する機会が多い。このような経験を通じて培った問題解決能力は、ITコンサルタントとして働く上で大きな強みとなる。

インシデント対応では、問題の原因を素早く特定し、適切な対策を講じる必要がある。この過程で身につけた論理的な思考力や分析力は、コンサルティング業務における課題分析や解決策の立案にも活かすことができる。

運用保守の経験者は、システムの複雑な依存関係を理解し、問題が発生した際の影響範囲を正確に把握する能力を持っている。この能力は、新規システムの設計における影響分析や、リスク評価の場面で非常に有用である。

また、インシデント対応では、しばしば時間的な制約の中で最適な判断を下す必要がある。このような状況下での意思決定経験は、プロジェクトマネジメントにおいても活きてくる。

さらに、インシデント対応を通じて、問題の再発防止策を検討し、実装する経験も積んでいる。この経験は、システム改善の提案やプロジェクトにおけるリスク管理に活用できる。

顧客とのコミュニケーション経験が提案活動の基礎となる

運用保守の業務では、システムの利用者である顧客と日常的にコミュニケーションを取る機会がある。この経験は、ITコンサルタントとして顧客に提案を行う際の重要な基礎となる。

運用保守の担当者は、顧客の業務内容や組織の特徴を深く理解している。システムが実際の業務でどのように使われているか、どのような課題を抱えているかを知っているため、より実効性の高い提案を行うことができる。

また、運用保守の現場では、技術的な内容を非技術者である顧客にわかりやすく説明する機会が多い。この経験は、コンサルティング業務において複雑な提案内容を顧客に理解してもらう際に活かすことができる。

顧客との信頼関係を構築し、維持する経験も豊富である。運用保守では、システムの安定稼働という重要な責任を担っているため、顧客との間に強い信頼関係を築く必要がある。この経験は、コンサルタントとして長期的な関係を築く上で非常に有用である。

さらに、運用保守の経験者は、顧客の要望を適切に理解し、実現可能な形に落とし込む能力も持っている。この能力は、コンサルティング業務における要件定義や提案書作成の場面で大きな強みとなる。

ITコンサルタントとして成功するために必要な準備

運用保守の経験は確かに活かせるものの、ITコンサルタントとして活躍するためには、いくつかの新しいスキルや知識を身につける必要があるのではないかと考える人もいるだろう。

確かに、プロジェクトマネジメントの手法や、最新のIT技術トレンド、業界知識などは、コンサルタントとして必要となる場面が多い。しかし、これらは運用保守の経験を基盤としながら、段階的に習得していくことが可能である。

むしろ重要なのは、自分の運用保守における経験を、コンサルティングの文脈でどのように活かせるかを整理することである。具体的には、以下のような準備を進めることが推奨される。

  • 担当したシステムの課題と、実施した改善施策の整理
  • インシデント対応での判断プロセスの言語化
  • 顧客との関係構築において心がけてきたポイントの明確化
  • 業務効率化や品質向上に貢献した事例の整理

これらの準備を通じて、自分の経験を体系的に説明できるようになることで、コンサルタントとしての活動がよりスムーズになるはずである。

また、運用保守の経験者だからこそ持っている「現場視点」は、コンサルタントとして非常に価値のある資質である。この強みを活かしながら、新しい知識やスキルを習得していく姿勢が大切である。

経験を活かしてITコンサルタントへの道を切り拓こう

運用保守の経験は、ITコンサルタントとして活躍するための優れた基盤となる。システムの運用現場を知り尽くした経験者だからこそ提供できる価値があり、その知見は顧客にとって非常に有益なものとなる。

インシデント対応で培った問題解決能力や、顧客とのコミュニケーション経験は、コンサルティング業務において直接的に活かすことができる。これらの経験は、机上の空論ではない、実践的な提案を可能にする。

運用保守の経験者には、システムのライフサイクル全体を見通す視点がある。この視点は、新規システムの企画や要件定義において、非常に重要な価値を持つ。自信を持って、その経験をITコンサルタントとしてのキャリアに活かしていってほしい。

プロフィール
s-spice

大学卒業後、日系SIer(システムインテグレーター)にてSEとしてキャリアをスタート。その後、外資系ITコンサルティングファームへ転職し、現在はデジタルトランスフォーメーション(DX)案件をリード。

社会人7年目で年収1,000万円を達成。採用面接官としても活動し、数多くの未経験者やキャリアチェンジ希望者の転職支援を行う。

自身の経験を基に、ITコンサルへの転職成功のための具体的なアドバイスや、業界の最新動向をこのブログで発信。未経験でもITコンサルに挑戦したい方へ向け、実践的で役立つ情報を提供します。「転職を決めたあの日の自分に教えたい」、そんな思いでこのブログを運営しています。

s-spiceをフォローする
関連職種・関連業種