お正月にやってはいけないこと。怖い結果が待っている。

毎年お正月になると、掃除をしてはいけない、刃物を使ってはいけないなど、さまざまなタブーがあることを耳にして、本当にそんな怖いことが起こるのだろうかと不安になっているかもしれません。実際に、これらのタブーには年神様という特別な神様の存在と、一年間の運勢を左右するという恐ろしい言い伝えが深く関わっています。

そこで今回は、お正月のタブーがもたらすとされる「怖い結果」について、その背景にある日本の伝統的な信仰と共に詳しく解説していきます。知らずに破ってしまったタブーが、どのような災いを招くのか、そして現代の私たちがどう向き合うべきなのかを一緒に考えてみましょう。

三が日に掃除をすると起こる恐ろしいこと

  • 年神様が追い出されて一年の福運が消える
  • 水仕事で洗い流される家族の絆と健康運
  • 先祖の霊が悲しむ不敬の報い

年神様が追い出されて一年の福運が消える

お正月の三が日に掃除をすることは、せっかく家に訪れてくださった年神様を箒で追い出してしまう行為だと考えられています。年神様は元日の朝、初日の出と共に高い山から降りてきて、その家に一年分の福徳と豊作の約束を持って来てくださる大切な神様なのです。

もし三が日に掃除をしてしまうと、年神様は「この家は私を歓迎していない」と感じて、持参した福運をすべて持ち帰ってしまうと言われています。その結果、一年を通じて仕事がうまくいかない、思わぬ出費が続く、家族に病気や怪我が絶えないといった不幸が次々と襲いかかってくる可能性があるのです。

特に恐ろしいのは、年神様が去った家には邪気や悪霊が入り込みやすくなるという言い伝えです。神様の加護を失った家は、まるで結界が破れたような無防備な状態となり、不吉な出来事を引き寄せる磁石のようになってしまうかもしれません。

水仕事で洗い流される家族の絆と健康運

洗濯や食器洗いなどの水仕事をお正月に行うことは、年神様だけでなく、家族の運気や絆までも洗い流してしまう危険な行為とされています。水は古来より浄化の力を持つ反面、大切なものまで流し去ってしまう恐ろしい側面も持っているのです。

三が日に洗濯をした家では、その年一年間、家族がバラバラになりやすく、些細なことで喧嘩が絶えなくなると言われています。また、健康運も水と共に流れ去り、風邪をひきやすくなったり、原因不明の体調不良に悩まされたりする可能性が高まるとされています。

さらに恐ろしいことに、水仕事によって流された福運は二度と戻ってこないという言い伝えもあります。一度失った家族の絆や健康は、どんなに後悔しても取り戻すことができず、その影響は子や孫の代まで続くこともあるというのです。

先祖の霊が悲しむ不敬の報い

お正月は年神様だけでなく、先祖の霊も家に帰ってくる特別な時期であり、掃除をすることは先祖に対する不敬にあたると考えられています。年神様の正体は、実は七代前の先祖が山の神となって子孫を見守る存在だという説もあるのです。

三が日に掃除をすると、先祖の霊は「子孫が自分たちを大切にしていない」と悲しみ、守護霊としての加護を弱めてしまうと言われています。その結果、交通事故や災害から守ってくれる見えない力が失われ、危険な目に遭いやすくなってしまうかもしれません。

最も恐ろしいのは、不敬を働いた家系には代々不幸が続くという言い伝えです。先祖を軽んじた報いは、単に一年だけでなく、何世代にもわたって家族を苦しめることになるという、背筋が凍るような話も残されています。

刃物を使うと切れてしまう恐ろしい縁

  • 包丁で切断される家族や恋人との絆
  • 仕事や金運の縁が断たれる恐怖
  • 刃物が呼び込む血の災い

包丁で切断される家族や恋人との絆

お正月に包丁などの刃物を使うことは、大切な人との縁を切ってしまう恐ろしい行為だと言い伝えられています。刃物が持つ「切る」という力は、物理的なものだけでなく、目に見えない人間関係の糸まで切断してしまうと考えられているのです。

元日に包丁を使った家では、その年のうちに夫婦が離婚の危機に直面したり、親子が絶縁状態になったりする可能性が高まると言われています。また、恋人がいる人は突然の別れが訪れたり、結婚の約束が破談になったりすることもあるという恐ろしい話も伝わっています。

特に怖いのは、一度切れた縁は二度と元に戻らないという考え方です。お正月の刃物によって切られた絆は、どんなに努力しても修復不可能となり、生涯にわたって後悔し続けることになるかもしれません。

仕事や金運の縁が断たれる恐怖

刃物の使用は人間関係だけでなく、仕事運や金運といった大切な縁も切ってしまうと言われています。特に商売をしている家では、お正月の刃物使用は致命的な打撃を与える可能性があるとされているのです。

三が日に包丁を使った商家では、その年の売り上げが激減し、得意先との取引が次々と切れていくという恐ろしい言い伝えがあります。サラリーマンの場合も、突然のリストラや左遷、給料の大幅カットなど、仕事に関する災難が降りかかってくる可能性が高まるとされています。

さらに恐ろしいことに、金運の糸が切れると、宝くじに当たるチャンスや思わぬ臨時収入の機会もすべて失われてしまうと言われています。一年を通じて金銭的な苦労が絶えず、借金が膨らんでいくという悲惨な結果を招くこともあるのです。

刃物が呼び込む血の災い

お正月に刃物を使うことは、その年一年間、怪我や事故を引き寄せる危険な行為だとも言われています。刃物が持つ鋭い気は、血を見る災いを呼び込む磁石のような役割を果たしてしまうと考えられているのです。

三が日に包丁を使った人は、料理中の怪我はもちろん、交通事故や転倒事故など、血を流すような災難に見舞われやすくなると言われています。特に恐ろしいのは、家族全員がこの災いの影響を受け、次々と怪我人が出る可能性があることです。

昔の人々は、お正月の刃物使用によって起きた怪我は治りが遅く、傷跡が残りやすいとも言い伝えています。その傷跡は一生消えることなく、自分の不注意と不敬を思い出させる呪いの印となってしまうかもしれません。

火を使うと怒らせる神様たちの祟り

  • 荒神様の怒りがもたらす火災の危険
  • 煮炊きが呼ぶ「悪」の連鎖
  • 四つ足の肉が招く殺生の報い

荒神様の怒りがもたらす火災の危険

お正月に火を使って料理をすることは、かまどの神様である荒神様を怒らせる恐ろしい行為だと言われています。荒神様は火を司る強力な神様で、その怒りは家を焼き尽くすほどの恐ろしい力を持っているとされているのです。

三が日に煮炊きをした家では、その年のうちに火事や火傷などの火に関する災難が起こりやすくなると言い伝えられています。小さな不注意から大火災に発展したり、電気製品から出火したりと、予期せぬ形で荒神様の怒りが現れることもあるのです。

最も恐ろしいのは、荒神様の怒りは一度買うと鎮めることが非常に難しいという点です。どんなにお詫びをしても、その年一年間は火の災いに怯えながら過ごさなければならないという、まさに生き地獄のような状況に陥ってしまうかもしれません。

煮炊きが呼ぶ「悪」の連鎖

煮炊きをする際に出る灰汁(あく)は「悪」に通じるとされ、お正月にこれを出すことは一年間悪いことを引き寄せる行為だと考えられています。灰汁と共に立ち上る湯気は、悪霊や邪気を呼び寄せる煙のような役割を果たしてしまうと言われているのです。

三が日に煮物を作った家では、その年一年間、悪い噂や誹謗中傷に悩まされたり、詐欺や泥棒の被害に遭いやすくなったりすると言い伝えられています。また、子供の非行や家族の不祥事など、「悪」にまつわる問題が次々と起こる可能性も高まるとされています。

特に恐ろしいのは、一度呼び込んだ「悪」は連鎖反応のように増殖していくという考え方です。小さな悪事から始まり、最終的には取り返しのつかない大きな災いへと発展してしまう危険性があるのです。

四つ足の肉が招く殺生の報い

お正月に牛や豚などの四つ足の動物の肉を食べることは、殺生の罪を背負う恐ろしい行為だと言われています。新年の清らかな時期に殺生を連想させる行為は、その年一年間、命に関わる災いを引き寄せると考えられているのです。

三が日に肉を食べた家では、家族やペットの突然の病気や死、農作物の不作など、生命に関する不幸が続くと言い伝えられています。特に家畜を飼っている家では、疫病が流行したり、原因不明の大量死が起こったりする可能性があるとされています。

最も恐ろしいのは、殺生の報いは因果応報として必ず返ってくるという考え方です。自分が口にした動物の苦しみが、そのまま自分や家族の苦しみとなって降りかかってくるという、身の毛もよだつような話も残されています。

お正月のタブーについてのまとめ

お正月のタブーには、年神様への敬意と家族の一年間の幸福を願う先人たちの深い知恵が込められています。これらのタブーを「単なる迷信」と片付けるのは簡単ですが、その背景にある文化的な意味を理解することで、日本の伝統の奥深さを感じることができるでしょう。

この記事の要点を復習しましょう。

  1. 三が日の掃除や水仕事は年神様を追い出し、一年の福運を失う危険な行為とされている
  2. 刃物の使用は大切な縁を切断し、人間関係や仕事運に深刻な影響を与える可能性がある
  3. 火の使用は荒神様の怒りを買い、火災や事故を引き起こすおそれがある
  4. 煮炊きで出る灰汁は「悪」を呼び込み、災いの連鎖を生む
  5. 四つ足の肉を食べることは殺生の罪となり、命に関わる不幸を招く
  6. これらのタブーの背景には、家族の健康と幸福を願う日本人の精神性が表れている

現代の生活様式では、すべてのタブーを完璧に守ることは難しいかもしれませんが、その意味を知ることで、お正月という特別な時間をより深く味わうことができます。年神様を敬い、家族の幸せを願いながら、心穏やかに新年を迎えることこそが、本当の意味でタブーを理解することなのかもしれません。

参考リンク

応援のシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!