ポケモンのグッズが欲しくて東京駅周辺のポケモンセンターを訪れたいと考えていませんか。しかし、東京には複数のポケモンセンターがあり、どこへ行けばよいのか、またどうやって行けばよいのか迷っているかもしれませんね。
そこで今回は、東京駅から行きやすい2つのポケモンセンター、池袋の「ポケモンセンターメガトウキョー」と日本橋の「ポケモンセンタートウキョーDX」への具体的なアクセス方法を詳しく解説します。それぞれの店舗の特徴も紹介するので、あなたの目的に合わせて最適な店舗を選ぶ参考にしてください。
東京駅から行けるポケモンセンターの基本情報
- 日本橋のポケモンセンタートウキョーDXの特徴
- 池袋のポケモンセンターメガトウキョーの特徴
- 2つの店舗の主な違いと選び方
日本橋のポケモンセンタートウキョーDXの特徴
日本橋髙島屋ショッピングセンター東館の5階にあるポケモンセンタートウキョーDXは、ポケモンセンター創業の地として特別な意味を持つ店舗です。1998年に日本橋で初めてポケモンセンターが開店し、約20年ぶりに2018年、再び日本橋の地にオープンしました。
この店舗の最大の魅力は、関東で唯一カフェが常設されている点です。予約制ではありますが、かわいいポケモンをモチーフにしたフードやドリンクを楽しむことができ、買い物と食事の両方を満喫できるのは大きな強みと言えるでしょう。
店内は温かみのある木目調の内装で、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと買い物ができます。また、火消し姿のピカチュウや桜アフロのピカチュウなど、日本橋限定のグッズも販売されており、この店舗ならではの特別感を味わえるのは嬉しいポイントです。
池袋のポケモンセンターメガトウキョーの特徴
サンシャインシティ専門店街アルパの2階に位置するポケモンセンターメガトウキョーは、全国最大規模を誇る旗艦店です。ポケモンファンからは「ポケモンの聖地」とも呼ばれており、その圧倒的な品揃えと充実した設備で多くの来店者を魅了しています。
特筆すべきは、カードゲーム専用スペースが設けられているのは東京都内でこの店舗だけという点です。カードゲームのバトルイベントが平日・週末を問わず開催されており、初心者から上級者まで、誰でもポケモンカードゲームを楽しめる環境が整っているのは魅力的ですね。
さらに、テイクアウト型の「ピカチュウスイーツ by ポケモンカフェ」や、世界初の「Pokémon GO Lab.」も併設されています。これほど多様な楽しみ方ができる店舗は他にはなく、一日中いても飽きることがない充実した空間となっているのは驚きです。
2つの店舗の主な違いと選び方
日本橋と池袋、2つのポケモンセンターはそれぞれ異なる魅力を持っています。東京駅からのアクセスの良さを重視するなら日本橋、品揃えの豊富さやカードゲームを楽しみたいなら池袋がおすすめです。
日本橋の店舗は東京駅から徒歩5分という抜群の立地にあり、営業時間も21時まで(日本橋髙島屋の営業時間に準じる)と遅めです。一方、池袋の店舗は20時までの営業ですが、面積が広く品揃えも豊富なため、じっくりと時間をかけて買い物をしたい方に向いています。
また、ポケモンカフェで食事を楽しみたいなら日本橋、ピカチュウのスイーツを気軽にテイクアウトしたいなら池袋という選び方もできるでしょう。あなたの目的や滞在時間、興味に応じて、最適な店舗を選んでみてくださいね。
東京駅から日本橋のポケモンセンターへの行き方
- 徒歩でのアクセス方法
- 地下鉄でのアクセス方法
- 無料巡回バスの利用方法
徒歩でのアクセス方法
東京駅から日本橋のポケモンセンタートウキョーDXへは、徒歩で約5分という非常に近い距離にあります。JR東京駅の八重洲北口を出たら、外堀通りの向こう側へ渡り、さくら通りをまっすぐ進んで中央通りを目指すだけで到着できる、シンプルなルートです。
中央通りを横断した角に日本橋髙島屋ショッピングセンター本館が見えたら、そこから連絡通路を通って東館へ向かいます。ポケモンセンターは東館の5階にあるので、エレベーターかエスカレーターで上がれば目的地に到着です。
天気の良い日なら、東京駅から日本橋の街並みを眺めながら歩くのも楽しい体験になるでしょう。ただし、雨の日や荷物が多い日は、次に紹介する地下鉄を利用するほうが快適かもしれません。
地下鉄でのアクセス方法
雨の日や、より確実に日本橋髙島屋に直結したい場合は、東京メトロ銀座線または東西線を利用するのがおすすめです。東京駅から東京メトロ丸ノ内線で大手町駅へ行き、そこから銀座線または東西線に乗り換えて日本橋駅へ向かうルートが一般的です。
日本橋駅のB2出口を利用すれば、日本橋髙島屋ショッピングセンターに直結しているため、雨に濡れることなく店舗まで到達できます。乗り換えの手間はありますが、天候を気にせず快適に移動できるのは大きなメリットですね。
なお、都営地下鉄浅草線の日本橋駅からも徒歩4分程度でアクセス可能です。複数の路線が利用できるため、東京駅以外の場所から訪れる場合も、自分にとって便利なルートを選ぶことができます。
無料巡回バスの利用方法
東京駅八重洲口と日本橋エリアを結ぶ無料巡回バス「メトロリンク日本橋」も利用できます。毎日午前10時から午後8時まで、約10分間隔で運行しているため、待ち時間も少なく便利な交通手段です。
バスを利用すれば、歩く距離を最小限に抑えることができるため、小さなお子様連れや、たくさん買い物をして荷物が増えた帰り道に特に重宝します。無料で利用できるのは家計にも優しく、東京駅周辺の移動手段として知っておくと何かと役立つでしょう。
ただし、運行時間が限られているため、早朝や夜遅くに訪れる場合は利用できません。事前にバスの運行時間を確認し、自分の予定に合わせて徒歩や地下鉄と使い分けるのが賢い選択と言えます。
東京駅から池袋のポケモンセンターへの行き方
- 東京メトロ丸ノ内線を利用したアクセス
- JR山手線を利用したアクセス
- 池袋駅からサンシャインシティまでの道順
東京メトロ丸ノ内線を利用したアクセス
東京駅から池袋のポケモンセンターメガトウキョーへ行く場合、最もおすすめなのは東京メトロ丸ノ内線を利用する方法です。東京駅から池袋駅まで乗り換えなしで約16分、料金は200円と、時間も費用も効率的なルートとなっています。
丸ノ内線は山手線より9分程度早く池袋に到着できるため、時間を有効に使いたい方には特におすすめです。山手線は東京駅から池袋駅まで上野や日暮里、田端などを経由して大きく迂回するのに対し、丸ノ内線は直線的なルートで結んでいるため、これだけの時間差が生まれるのです。
池袋駅に到着したら、中央通路の改札から出て35番出口を目指すのがポイントです。35番出口から地上に出れば、サンシャインシティまでの道のりも分かりやすく、迷うことなく目的地にたどり着けるでしょう。
JR山手線を利用したアクセス
東京駅からJR山手線を利用して池袋駅へ行くこともできますが、所要時間は約25分とやや長くなります。料金は200円と丸ノ内線と同じですが、時間を重視するなら丸ノ内線のほうが圧倒的に有利です。
ただし、JRのパスや定期券を持っている場合は、山手線を選択するメリットがあります。また、乗り換えが苦手な方や、東京駅のJR構内から出たくない方にとっては、山手線のほうが心理的なハードルが低いかもしれません。
山手線で池袋駅に着いた場合は、中央改札から出て東口方面へ向かい、35番出口を目指しましょう。丸ノ内線利用時と同様に、35番出口がサンシャインシティへの最短ルートとなっています。
池袋駅からサンシャインシティまでの道順
池袋駅の35番出口から地上に出たら、街路樹のある歩道を真っ直ぐ進みます。「東口五差路」という交差点に着いたら、横断歩道を渡って、左手にロッテリア、右手にカフェがある道に入っていくのが目印です。
その道を進んでいくと、サンシャインシティの建物が見えてきます。専門店街アルパの入口から入り、エスカレーターで2階へ上がれば、モンスターボールが描かれた天井が見えるはずです。
なお、東京メトロ有楽町線の東池袋駅を利用すると、地下通路でサンシャインシティに直結しているため、雨の日でも濡れずにアクセスできます。東池袋駅の西口改札から6・7番出口方面へ進み、「サンシャインシティ地下通路」の案内に従えば、約5分でポケモンセンターに到着できるので、こちらのルートも覚えておくと便利です。
東京駅からポケモンセンターへのアクセスについてのまとめ
東京駅から行きやすいポケモンセンターとして、日本橋と池袋の2店舗を紹介しました。どちらも魅力的な店舗ですが、あなたの目的や時間に応じて最適な選択をすることが大切です。
この記事の要点を復習しましょう。
- 日本橋のポケモンセンタートウキョーDXは東京駅から徒歩5分と最も近く、ポケモンカフェが常設されている
- 池袋のポケモンセンターメガトウキョーは最大規模の旗艦店で、品揃えが豊富でポケモンカードステーションがある
- 日本橋へは徒歩、地下鉄、無料巡回バスの3つの方法でアクセス可能
- 池袋へは東京メトロ丸ノ内線が最速で約16分、JR山手線だと約25分かかる
- 池袋駅からサンシャインシティへは35番出口経由が分かりやすい
- 東池袋駅から地下通路を使えば雨の日でも快適にアクセスできる
ポケモンセンターは、子どもから大人まで楽しめる魅力あふれる場所です。この記事を参考に、あなたもぜひ東京駅周辺のポケモンセンターを訪れて、お気に入りのポケモングッズを見つけたり、限定商品をゲットしたりする楽しい時間を過ごしてくださいね。
